- 自分のDiscordサーバーで荒らされた!
- AutoModを使っているのに荒らされた!
- Discordサーバーの荒らし対策を知りたい。
このような悩みが解決できる記事です。
実は、Automodによる荒らし対策だけでは不十分です。
そのため、Botによる荒らし対策が必須です!
この記事では、BOT(Wick)を使った荒らし対策を解説します。
この記事を読むことで、サーバーのセキュリティーをガチガチにすることができます。
それでは本編です!
この記事を書いた人について
- Discordサーバー運営経験あり
- Discord歴5年程度
- 荒しを実際に防ぎました。
実は、DiscordのAutoModだけの荒らし対策は不十分
実は、DiscordのAutoModだけの荒らし対策は不十分なのです!
その理由として、DiscordのAutomodに搭載されているスパムブロック機能は「英語にしか対応していないからです」そのため、日本語でのスパムは全く意味がないのです。
ですので、Botによる荒らし対策は必須です。
荒しはユーザーも離れてしまうので、しっかり対策していきましょう。

DiscordBOT(Wick)を入れて荒らし対策をする方法
実は私いろいろな荒らし対策BOTを試していた事があります。
その中でも、Wickだけがずば抜けて性能が高いと感じました。
そのため、今回はWickを使って荒らした対策をする方法を解説します。
設定は少し面倒ですがかなり強力なBOTです。
Botをサーバーに入れよう

まずはWickのサイトにアクセスしましょう。

次に「INVITE」をクリックします。

その次にBOTを入れたいサーバーを選択します。

次に「はい」を押します。

最後に「認証」をクリックすれば追加完了です。

Wickを設定する。
まだ、BOTを入れただけで荒らし対策は全然できていません。
次にWickの設定方法を解説します。
Automodの設定(General)

まずは、AutoModのところにある、Generalをクリックします。

その次に一番左にある、「Use the automod module」を有効にし右下の「save」をクリックします。
これで設定が完了です
Automod(Filters)の設定
次にGeneralの下にFiletersを設定します。

AntiSpamをクリックします。

この2つの機能をまず有効にします。(デフォルトで有効になっていると思います。なっていない場合は設定してください)。
次に、ActionDurationですが、30分に設定してください。これはタイムアウトの時間ですが、デフォルトの1分のタイムアウトだとまたスパムされる可能性が高いです。そのため30分くらい設定をすることがおすすめです。

また、newlineという設定も設定しましょう!newlineは改行しまくった投稿をブロックできます。
これもしっかり右下の「SAVE」を押して保存しましょう!

これで最後です。MALICIOU LINKSの設定しましょう。この設定では、詐欺リンクなどを防ぐことができます。設定しない理由がないので設定しましょう。

一番上のところを有効にし、タイムアウトを30分くらいに設定します。最後に保存を押して設定完了です!
まとめ
この記事ではWickの設定について解説していきました。
もしわからないところとかあればコメントお願いします!
最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント