- 平均と中央値ってどのような使い分けがあるんだ…?
- 平均値と中央値どのように違うんだ…?
このような悩みが解決できる記事です。
平均値と中央値の違い
テストの点数や給料のようなデータを比べるとき、「平均値」と「中央値」という言葉をよく使います。
どちらも代表的な数値ですが、意味や使い方が少し違います。
ここでは、その違いを解説します。
・平均値の求め方と特徴
・中央値の求め方と特徴
・どちらを使うべきかの判断ポイント
それぞれ見ていきましょう。
平均値はすべての値を足してデータの数で割った値
平均値は、データ全体の「バランス」を見るときに便利です。
すべての値を足してデータの数で割ることで求められます。たとえば、5人のテストの点が「50点・60点・70点・80点・90点」なら、合計350点を5人で割って70点が平均値です。

ただし、極端に高い点や低い点があると、平均値はその影響を大きく受けてしまいます。

たとえば、年収の場合「380万・360万・370万・380万・7200万」なら平均は1738万になり、実際の多くの人の年収を反映していません。
中央値は並べたときに真ん中にくる値
中央値は、データを小さい順に並べたときの真ん中の値です。

たとえば「50点・60点・70点・80点・1000点」なら、真ん中の70点が中央値になります。大きな外れ値(この場合は1000点)があっても影響を受けません。
このため、極端な値が含まれているデータのとき、中央値の方が「実態に近い数字」を表します。
Excelで中央値を出す方法
MEDIAN関数を使うことで中央値を求めることが可能です。
MEDIAN(範囲)ですね。SUM関数と同じような要領でできると思います。

並び替えしなくても出してくれるので楽ですね。

平均値と中央値の使い分け方
数字をまとめるとき、平均値と中央値のどちらを使うかによって、見える印象が大きく変わります。
正しく使い分けることで、データの本当の姿をより正確に読み取ることができます。ここでは、その判断の目安をわかりやすく説明します。
平均値を使うとよい場面
平均値は、グループ全体の傾向を見たいときに向いています。
たとえば、クラスごとのテストの成績や、年度ごとの売上高の比較など、全体のバランスを知りたい場合に役立ちます。
すべての値を平等に扱うため、全体の「まとまり」や「伸び」をとらえやすいのが特徴です。
ただし、データの中にとても大きい値や小さい値があると、平均値がそれに引っ張られてしまいます。
そのため、データがきれいにまとまっているときに使うのが効果的です。
中央値を使うとよい場面
中央値は、データの中に極端な値が混じっているときに力を発揮します。
たとえば、年収や家賃、医療費のように、人によって金額の差が大きいデータでは、中央値を使うことで「多くの人の実感に近い数値」を知ることができます。
並べたときの真ん中の値を取るため、外れ値の影響を受けません。
また、実際の生活感や「一般的な水準」を知りたいときも、中央値を選ぶと現実的な分析ができます。
まとめ
平均値はデータ全体の傾向をとらえるときに使い、すべての値を足して数で割ることで求めます。全体の比較や平均的な動きを知りたい場合に便利ですが、極端な値に左右されやすいのが欠点です。
一方、中央値は並べたときの真ん中の値で、外れ値の影響を受けません。年収や家賃など差が大きいデータでは実態を表しやすく、より現実的な分析に向いています。
データの特徴に合わせて使い分けることが大切です。


コメント